正式には「いずもおおやしろ」と読みますが、一般には「いずもたいしゃ」と呼ばれています。
神話の国と呼ばれるこの出雲。
ささっと紹介するにはとてももったいないほどのお話があります。
今回はゆっくりと出雲大社の成り立ちや、出雲に関係する物語を
まじえて紹介していきたいと思います。
ここ出雲大社の祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)です。
因幡の白兎の主人公といえば皆さん記憶にありますでしょうか。
この話は古事記に書かれている神話です。
簡単にお話を紹介します。
大国主命には八十神(やそがみ)というたくさんの兄弟がいました。
兄弟と共に大国主命は因幡の国に八上姫(やがみひめ)という美しい姫を求めて旅をします。
大国主命に荷物もちをさせて、八十神はどんどんと先へと向かいます。
因幡国の気多崎(けたのさき)までいくと毛をむしられた兎がうずくまっていました。
この兎、因幡国に渡ろうとした隠岐島の兎で、サメを騙してその背中の上をピョンピョンピョン
最後の最後に口がすべって嘘がばれ、仕返しをされてしまったのでした。
この兎をみた八十神は「海水を浴び、それから高い山で乾かしな」と騙します。
痛みがどんどんひどくなった兎はますます嘆き悲しみます。
するとこんどは遅れてやってきた大国主命と出会います。
大国主命は兎に「真水で体をよく洗い、蒲の穂の粉を敷いて、その上に寝ころんでいなさい」
と適切な治療法を教えてあげました。
するとあら不思議、兎の体は元通りになりました。
よろこんだ兎は大国主命に「八上姫はきっとあなたと結婚なさるでしょう」と予言しました。
大国主命は多くの妻をもちますが
この八上姫は大国主命の最初の奥さんとなります。
ここまでが因幡の白兎のお話です。
次回はこの話のつづきの物語をしようと思います。